プラモデル 【スケール】1/350 【サイズ】完成時全長:約400mm【実艦について】 アメリカ海軍が戦後建造した軍用艦艇の中でももっとも多い60艦以上が建造されたのがミサイル駆逐艦アーレイバーク級です。その1番艦、ネームシップとして1991年に就役しました。 イージス武器システムとトマホーク武器シ
プラモデル 【スケール】1/35【主な特徴】 ■戦後アメリカの傑作戦車、M60戦車をベースに改造された架橋戦車、M60 AVLBを1/35スケールで再現 ■ドラゴンからリリースされ、仕上がりに高い評価をいただいているM60のキットをベースに新金型を追加し車体上部パーツと橋梁パーツをセット ■ブリッジ
プラモデル 【スケール】1/35第二次大戦で活躍したドイツ軍のIV号突撃砲を1/35スケールで再現。低くシャープなスタイルはもちろん、各部のディテールにいたるまで実感たっぷりに表現。 仕上がり全長約20cmの組み立てキットです。このキットでは2種類の車体パーツをセット。一つはノーマルタイプ、もう一つ
プラモデル 【スケール】1/72 【サイズ】全長約85mm(完成時)【主な特徴】 ■ドイツ軍の主力戦車のひとつIII号戦車のL型を1/72スケールで再現 ■車体下部はスライド金型を使った一体成型 ■サスペンションアームも一体でモデル化 ■履帯にはベルト式のDSトラックを採用 ■車載工具類もモデル化さ
プラモデル 【スケール】1/35【主な特徴】 ■第二次大戦の最良のドイツ軍戦車といわれるパンターの初期タイプ、D型を1/35スケールで再現 ■車体、砲塔などにツィメリットコーティングを施したタイプと施していないタイプの2種類のパーツがセットされ、選んで組み立て可能 ■生産末期の車両で見られたコーティ
プラモデル 【スケール】1/72【主な特徴】 ■III号M型を1/72スケールで再現 ■車体下部はスライド金型を使ってサスペンションアームも一体で再現され、下面のディテールもしっかりと表現 ■履帯はベルト式のDSトラックを採用して組み立ても手軽 ■車体上部はエンジンデッキ部分のハッチ類の再現や牽引ケ
プラモデル 【スケール】1/48 【サイズ】全長約300mm(完成時)【実機について】 第二次大戦のドイツ軍が配備した双発の爆撃機の一つがユンカースJu188です。それまで爆撃機の主力機として運用されていたJu88の後継機として開発。 1943年から運用が開始され、主に偵察機として活躍したほか、爆撃
プラモデル 【スケール】1/35【実車について】 第二次世界大戦のドイツ軍戦車の中で最も優れた戦車といわれるのがパンター戦車です。 避弾経始に優れた傾斜装甲デザインはT-34の影響を大きく受けたものと言われています。 1943年1月から量産が開始された最初のタイプはパンターD型と呼ばれました。 同年
プラモデル 【スケール】1/72【主な特徴】 ■1/72スケールでアメリカのアポロ計画で重要な役割を果たしたアポロ10号の司令船、機械船、月着陸船を再現 ■サターンロケットで打ち上げる際のフォーメーションでモデル化 ■先端には打ち上げの際に取り付けられていた打ち上げ脱出システム、LESを再現 ■トラ
プラモデル 【スケール】1/35 【サイズ】全長約248mm(完成品)【実車について】 第二次大戦のドイツ軍戦車の中で最良の戦車と言われるのがパンターです。登場後は随時改良がくわえられ、各タイプが誕生しました。その中で1944年から生産が開始されたのがG型です。G型は装甲の強化と生産性向上が図られ、
プラモデル 【スケール】1/35 【セット内容一覧】 プラモデル本体 ≪初回限定特典≫ インテリアパーツセット【実車について】 1937年に配備され、改良が続けられながら第二次世界大戦を通してドイツ軍の主力戦車のひとつとして活躍したのがIII号戦車でした。 多くのタイプが登場した中でJ、L、M型をベ
プラモデル 【スケール】1/35【8トンハーフトラックと88mm砲について】 高射砲としてはもちろん、対戦車砲としても高い性能を発揮したのがドイツの88mm砲でした。 クルップ社によって1928年に開発された88mm砲はFlak18として制式化され、スペイン内戦での経験を元に改良が加えられたのがFl
プラモデル 【スケール】1/35【実車について】 第二次大戦で最初にドイツ軍が対戦車専用車両として開発、装備したのがIII号戦車でした。 1937年に最初のタイプ、A型が登場し、その後、大戦中期まで各種の改良を加えながら主力戦車の一翼を担ったのです。 多くのタイプが作られた中で1941年から生産され
プラモデル 【スケール】1/700 【サイズ】全長約190mm(完成時)【実艦について】 アメリカ海軍が戦後建造したミサイル駆逐艦、チャールズ・F・アダムス級の1番艦、ネームシップとして1958年から建造が始められたのがチャールズ・F・アダムスです。フォレスト・シャーマンの後継として建造された艦で1
プラモデル 【スケール】1/72 【サイズ】全長約75mm(完成時)【実車について】 第二次世界大戦を通してドイツ軍の主力戦車のひとつとして活躍したのがIII号戦車です。1937年に配備が開始されたのちも改良が続けられ、多くのタイプが登場しました。その中でJ、L、M型をベースに短砲身7.5cm砲を搭
プラモデル 【スケール】1/35【実車について】 1941年に制式化され、翌42年から量産が開始されたアメリカ陸軍の中戦車がM4戦車です。 アメリカ軍はもとよりイギリス軍にも配備され、1942年10月にイギリス軍によって北アフリカ戦線でドイツ軍と相対したのが初陣となりました。 実践を重ねながら数々の
プラモデル 【スケール】1/35【モデルについて】 モデルは第二次大戦の傑作対空機関砲Flak38を1/35スケールで再現。 シャープなパーツで構成された本体は対空機関砲の高性能をも伝える仕上がり。 砲は初期生産型と後期生産型の2タイプを選んで組み立て可能です。 それぞれ異なるガンサイトをしっかりと
プラモデル 【スケール】1/35 ※フィギュアは付属しません。【実車について】 第二次世界大戦後、アメリカ軍の主力戦車として1952年に制式化されたM48戦車をベースに後継車輌として開発、59年に制式化されたのがM60です。 M1エイブラムス戦車が登場するまでアメリカ軍の主力戦車として活躍したM60
プラモデル 【スケール】1/72【実車について】 第二次世界大戦でドイツ軍が配備、運用したハーフトラックのひとつがSd.Kfz.251です。 Sd.Kfz.251は3tハーフトラックをベースに開発された装甲兵員輸送車で、基本の装甲兵員輸送車タイプのほか多くの派生型が作られています。車体側面にロケット
プラモデル 【スケール】1/72【実車について】 第二次世界大戦でドイツ軍が配備、運用したハーフトラックのひとつがSd.Kfz.251です。 Sd.Kfz.251は3tハーフトラックをベースに開発された装甲兵員輸送車で、基本の装甲兵員輸送車タイプのほか多くの派生型が作られています。その中の一つが工兵
プラスチックモデルキット 【スケール】1/700 【完成サイズ】全長約380mm【艦船について】 第二次世界大戦中にアメリカ海軍が建造、就役させた航空母艦がエセックス級の1艦がボノム・リシャールです。 エセックス級の第14艦として1944年に就役。 太平洋戦域に投入されると日本本土への最終攻撃に参加