プラモデル 【スケール】1/35 【完成時サイズ】全長300mm以上【実車について】 1936年から開発がはじめられたドイツの大型自走臼砲がカールです。 フランス進撃にあたってフランスが構築した要塞、マジノ線攻略を目指した兵器でした。 口径60cmにも達する砲は砲身長がわずか5mほどしかないという独
【スケール】1/72 【サイズ】完成時全高:1.5m 【セット内容一覧】 1/72 アポロ11号 サターンV型ロケット プラモデル ≪特典≫ アポロミッションエンブレムシール(6種からランダムに1種)【実機について】 ケネディ大統領のリーダーシップの下、アメリカが挑んだ人類初の月面着陸計画、アポロ計
プラモデル 【スケール】1/48【実機について】 ケネディ大統領のリーダーシップの下、アメリカが挑んだ人類初の有人月面着陸計画、アポロ計画で最初に月面に降り立ったのが、アポロ11号で送り込まれた月着陸船「イーグル」でした。 1969年7月16日、サターンV型ロケットに載せられて旅立ったアポロ11号は
プラモデル 【スケール】1/35【実車について】 1941年に制式化され、翌42年から量産が開始されたアメリカ陸軍の中戦車がM4戦車です。 アメリカ軍はもとよりイギリス軍にも配備され、1942年10月にイギリス軍によって北アフリカ戦線でドイツ軍と相対したのが初陣となりました。 実践を重ねながら数々の
プラモデル 【スケール】1/72【実機について】 1939年に初飛行、双胴双発のアメリカ陸軍戦闘機がロッキードP-38ライトニングです。 高速重武装を追求して生まれたユニークなスタイルが特徴でエンジンはターボチャージャー付アリソンV12液冷エンジンを2基搭載し、最高速度600キロ以上を誇りました。J
プラモデル 【スケール】1/400 【その他】スペースシャトルミッションエンブレムステッカー付属【実車について】 2011年7月の飛行を持ってその役目を終えたスペースシャトル。 宇宙空間と地球を往復して繰り返し使用できる宇宙ロケットとして1981年の初飛行から注目を集めました。 滑空試験用で宇宙空間
プラモデル 【スケール】1/48高速爆撃機開発の要求にこたえて、ユンカースが開発した双発機がJU-88です。 初飛行は1936年12月。ユンカース・ユモ211液冷のV型12気筒エンジン2基を搭載。空力を追求した機体デザインも加わり、最高速度は470キロを発揮しました。 実戦配備は1939年から。当初
プラモデル 【スケール】1/35【実車について】 ドイツのIV号戦車は第二次世界大戦を通して活躍した主力戦車のひとつです。 兵士の間からも信頼が高く、ドイツの軍馬とまで呼ばれて、親しまれました。 大戦初期から投入されたIV号戦車ですが、戦況とともに武装や装甲が強化されるなど、もともと余裕ある設計だっ
プラモデル 【スケール】1/35【実車について】 第二次世界大戦中に開発され、多数が配備されたアメリカの小型軍用車両が1/4トン4輪駆動トラックです。1941年には実戦配備がはじめられました。 ラダーフレームにリーフスプリングのリジットアクスルを装備。4輪駆動の優れた走行性とタフで高い信頼性により各
プラモデル 【スケール】1/48 【サイズ】全長約300mm(完成時)【実機について】 第二次大戦のドイツ軍が配備した双発の爆撃機の一つがユンカースJu188です。それまで爆撃機の主力機として運用されていたJu88の後継機として開発。 1943年から運用が開始され、主に偵察機として活躍したほか、爆撃
プラモデル 【スケール】1/35 【サイズ】全長約248mm(完成品)【実車について】 第二次大戦のドイツ軍戦車の中で最良の戦車と言われるのがパンターです。登場後は随時改良がくわえられ、各タイプが誕生しました。その中で1944年から生産が開始されたのがG型です。G型は装甲の強化と生産性向上が図られ、
プラモデル 【スケール】1/35【実車について】 1940年から開発が始められたドイツの8輪装甲車がSd.Kfz.234シリーズです。 重装甲偵察車として開発が始められ、4タイプが制式化されました。その中で最も基本的なタイプがSd.Kfz.234/1重装甲偵察車です。 シャシーはモノコック構造を採用
プラモデル 【スケール】1/35IDFのM113フィッターとチャタプをそれぞれ組み立て可能な2車輌セットが登場! ・M113フィッターとチャタプの2車輌とも組立可能!! ・フィッターに装備されるクレーンは畳んだ状態と伸ばした状態を再現可能!! 【実車について】 戦後にアメリカが開発した兵員輸送車がM
プラモデル 【スケール】1/48 海外商品は、発売が長期延期されたり、発売中止となる可能性が国内商品と比べて高い傾向にあり、輸入流通ルートの違いから他店との入荷時期が異なる場合もございます。 また、当店入荷時にパッケージに痛みのあるものでも、メーカー交換ができませんので、パッケージ状態を気にされる方
プラモデル 【スケール】1/35史上最大の作戦として知られる第二次大戦の連合軍によるノルマンディ上陸作戦が実施されてから、2019年で75年を迎えました。 カーンとバイユーを結ぶ国道13号線の要衝、ノーレイ・アン・ベッサンで激戦を展開したのがカナダ歩兵師団第7旅団の部隊とそれを迎え撃ったクルト・マイ
プラモデル 【スケール】1/35 ※フィギュアは付属しません。【実車について】 第二次世界大戦後、アメリカ軍の主力戦車として1952年に制式化されたM48戦車をベースに後継車輌として開発、59年に制式化されたのがM60です。 M1エイブラムス戦車が登場するまでアメリカ軍の主力戦車として活躍したM60
プラモデル 【スケール】1/35【実車について】 ドイツ軍が第二次大戦で多用したハーフトラックの中でもっとも小型の車両のひとつがSd.Kfz.10、1トンハーフトラックです。 兵員輸送や火砲の牽引車両として広く配備されましたが、優れた走行性能は各種火砲を搭載した自走砲車両の車体としても使用されました
プラモデル 【スケール】1/72【モデルについて】 モデルは1/72スケールでウエストランドWS-61シーキングを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 中でもイギリス海軍用戦術輸送機タイプのHC.4をモデル化しています。 さらに、このキットには機体内部やコクピットなどをディテールアップする