全長=176 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 【 革新の俊足装甲車を手頃なサイズで 】 2016年度に調達が開始された陸上自衛隊の装輪装甲車が16式機動戦闘車です。高い機動力で目的地にいち早く駆けつける即応機動連隊の要として開発されました。8輪の大径タイヤを装備した車体に570馬力の
全長=138 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 【 待ち望まれた火力強化型 】 第二次大戦の北アフリカ戦線で、イギリス戦車部隊の主力となって奮戦したクルセーダー巡航戦車。その中でも、ライバルであるドイツ軍のIII号戦車に対抗するため、前面装甲を強化した新型砲塔に強力な6ポンド砲を搭載し
全長=156 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 【 傑作戦車の集大成をコンパクトサイズで 】第二次大戦中に5万輌近くが生産され、連合軍の主力戦車となったM4シャーマン。その数多いバリエーションの中でも、大戦中の最終型となったのがM4A3E8です。防御力を向上させた後期型の溶接車体にフォ
全長=132 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 【 ドイツ軍を驚嘆させた駿足戦車 】 第二次大戦の北アフリカ戦線において、その快速ぶりでドイツ軍を驚かせたと言われるのがイギリスの巡航戦車クルセーダーです。傾斜した装甲板を多用したスマートな車体に340馬力のリバティーV12液冷ガソリンエ
【 ソ連勝利の原動力を手のひらに 】 1941年6月のドイツ軍侵攻を迎え撃ったソ連軍の中戦車、T-34の改良型がT-34-85です。高い防御力と機動性を誇るT-34の車体に、装甲を増強した鋳造製の大型砲塔と長砲身85mm砲を搭載。1944年から1946年にかけて25,000輌以上が製造されたT-34
※パーツ数約50 第二次大戦中のアメリカ軍歩兵の装備品を集めたセットです。M1ガーランドライフルや映画「プライベートライアン」や「コンバット」などでお馴染みのトンプソンマシンガン、ブローニング・オートマチックライフルなどの小火器から、ヘルメットや
【 北アフリカの熱い砂漠で繰り広げられた戦闘シーンが伝わる 】 第二次世界大戦中に登場したイギリスの傑作砲として知られているのが25ポンド砲です。大戦初期の1940年にノルウェー戦で実戦に参加。もともとは野砲として開発されたのですが、対戦車砲としても高性能を発揮。イギリス軍、イギリス連邦各国軍に広く
エッチング製ブレード 第二次大戦後期、ドイツ軍はツィメリットコーティングと呼ばれる磁力地雷防止用のコーティングを戦車の車体に施しました。このコーティングを手軽に表現できるブレードです。コーティングのピッチが刻まれたエッチング製ブレードで、車体に塗ったタミヤポリエステルパテを薄く伸ばすように刻んでいけ
全長=173 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 第二次大戦中、ドイツ軍兵士の足として活躍し、様々なバリエーションが生産されたSd.Kfz.251兵員輸送車。その中の1台、ハノマークD型カノーネンワーゲンのプラスチックモデル組み立てキットです。短砲身75mm砲を搭載して陣地攻撃に活躍した
全長=143 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 第二次大戦中、ドイツ軍が歩兵の支援用火器や対戦車兵器として数多く開発した自走砲。その中でも小柄なII号戦車の車体に巨大な歩兵支援用10.5cm砲を搭載し、1943年2月から終戦まで戦った自走榴弾砲ヴェスペのプラスチックモデル組み立てキット
【 砂漠地帯の標準戦闘服で再現 】 砂漠装備のアメリカ軍地上部隊を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。1980年からアメリカ軍で採用された、ウッドランド・カモフラージュ・スーツと呼ばれるルーズフィットのゆるやかなデザインの標準野戦服を再現しました。6体の人形は、どれも行動中の動きにあふれた
全長=137 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです ドイツ軍の傑作ハーフトラックSd.Kfz.250のバリエーション、Sd.Kfz.250/9軽装甲偵察車デマーグのプラスチックモデル組み立てキットです。オープントップの砲塔に20mm機関砲を搭載する小型ながら精悍なスタイルをあますところなく
【 メーベルワーゲンについて 】 第二次世界大戦後半、制空権を奪われたドイツ軍は様々な対空車輌を開発しました。その中で、初めてIV号戦車の車体を利用した対空自走砲がメーベルワーゲンです。1944年2月から生産が開始された量産型には最高射撃速度250発/分という強力な3.7cm高射機関砲43型が搭載さ
【 フィギュアと戦車の組み合わせで臨場感を演出 】 戦闘中の歩兵3名のフィギュアとシャーマン戦車を組み合わせ、情景展開を手軽に楽しめるキットが登場。MMシリーズ本来の楽しさに立ち返り、最前線の1シーンをモデルに凝縮しました。緊迫感あふれるポーズの人形3体はオーバーコート姿など大戦後期の冬期装備で再現
全長=134 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 【 ドイツ4輪装甲偵察車について 】 第二次大戦のヨーロッパ戦線や北アフリカ戦線で、その高速性能と路外性能を活かして偵察任務などに大きな働きを見せたのがドイツの4輪装甲偵察車 Sd.Kfz/222 です。手榴弾避けのメッシュカバーを備える
【虎の存在感を高める、シャープな質感】 車体後部エンジン冷却空気吸入工や排気口に取り付けるグリル用4枚の弾片防止ネットに加えて、対空機銃の照準2個をセットした金属製エッチングパーツです。タイガー戦車後期型や中期型、ストームタイガーに使用可能。金属のシャープな質感がコレクションや情景でタイガー戦車の存
人形5体入り 警戒しながら進むパトロール中のイギリス歩兵セットです。ステン・サブマシンンガンを構え先頭を行く分隊長、そしてブレン軽機関銃やエンフィールド・ライフルを手に続く副分隊長や機銃手、弾薬手、小銃手の計5体を自然なポーズでリアルに再現しました。ハバーザックやポーチなどの装備品も繊細な仕上がり。
全長=241 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 【 国防を担う即応機動連隊の主役 】 2016年度に調達が開始された陸上自衛隊の装輪装甲車が16式機動戦闘車です。高い機動力で有事の際に目的地にいち早く駆けつける即応機動連隊の要として開発されました。8輪の大径タイヤを持つ車体に570馬力
全長=168 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 第二次大戦中、ドイツ軍が多用したハーフトラック。その中でも優れた機動力を活かしてドイツ軍の快進撃を支えたSd.kfz.251/1ハノマーク兵員輸送車のプラスチックモデル組み立てキットです。タイヤとキャタピラを組み合わせたドイツらしいメカニ
全長=180 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 戦車部隊とともに行動し、対空戦闘を行うために開発されたアメリカ陸軍の対空自走砲M42ダスターのプラスチックモデル組み立てキットです。M41軽戦車をベースとした車体に2連装の40mm対空機関砲を装備するオープントップ式の砲塔が見どころ。40
全長=154 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 【 主力部隊を支える強火力 】 第二次大戦中盤、前線で問題となっていた火力支援車輌の不足に対処するため、III号戦車の主砲を高性能榴弾や成形炸薬弾も発射可能な短砲身7.5cm砲に換装したのが最終生産タイプのN型です。生産は既存のJ、L、M
人形2体入り ドイツの戦車兵がエンジンを整備しているシーンを手軽に再現できます。つなぎ服を着用して整備作業中の戦車兵の人形2体に加えて、タイガーI型やパンサー、キングタイガー等第二次大戦後期のドイツ戦車に搭載されていたマイバッハHL230系エンジンのパーツをセット。ツールボックスや工具類、オイル差し
小火器約20種類、各2個セット 第二次大戦中、アメリカ軍が使用した各種の火器を1/35スケールで精密にモデル化しました。コルトガバメントやスミス&ウェッソンなどのピストルやM1小銃、M2カービン、トンプソン短機関銃、M2重機関銃、さらにM2迫撃砲やバズーカ砲、M18無反動砲、火炎放射器まで17種類の
ドラムカン6個、ジェリカン18個、バケツ4個 ミリタリーモデルの楽しみ方の一つが情景製作。戦闘シーンだけでなく燃料補給中のシーンなども楽しいものです。そんな情景製作に便利なアクセサリーがジェリカンセット。戦車などの燃料スペアタンクとして利用されるジェリカンはアメリカ軍タイプとドイツ軍タイプ各9個、ド
全長=293 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 【 長砲身90mm砲が迫力満点 】 第二次大戦末期、タイガーIやパンサーなど強力なドイツ戦車に対抗できる初のアメリカ軍戦車として登場したM26パーシング。その主砲をさらに強化した長砲身型90mm砲に換装したのがスーパーパーシングです。主砲