全長=752 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 日本海軍が最後に建造した大和型戦艦の一番艦が大和です。その基準排水量は他国の戦艦をはるかに凌駕する64,000トンに達し、世界最大最強を誇る46cm砲を3連装3基の9門搭載。史上最大の戦 艦として歴史に名を刻んでいるのです。厳格な機密保持
全長=235 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 【 威力を増したソビエトの傑作戦車 】 ソビエトの傑作戦車T34/76の登場は、当時最強を誇ったドイツ戦車部隊に大きなショックを与え、より強力なタイガー、パンサー戦車開発の引き金となりました。これらのドイツ戦車に対抗するために開発されたソ
全長=170 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 【 躍動感あふれる人形をセット 】 日本軍の主力戦車97式中戦車の車体に、強力な75mm野砲を搭載した自走砲が一式砲戦車です。主砲は距離1,000mで最大85mmの装甲板を貫徹可能。戦闘室はオープントップながら前面には厚さ50mmの装甲板
全長=175 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 第二次大戦のあらゆる戦線でアメリカ軍主力戦車として活躍し、連合軍を勝利に導いたシャーマン戦車のプラスチックモデル組み立てキットです。数多く生産されたシャーマンシリーズの中でも、航空機用エンジンを搭載し、緩やかな傾斜の前面装甲や装填手用ハッ
【 祖国を守り抜いたソビエトの傑作戦車 】 第二次大戦の傑作戦車の一つに数えられるのがソビエトのT34/76です。ドイツ戦車を上まわる火力、防御力、機動力によって世界最強を誇ったドイツ戦車部隊に深刻な打撃を与え、やがては壊滅的な敗北へと追い込んでいったのです。主砲には強力な41.2口径76.2mm砲
陸上自衛隊90式戦車 全長=278mm ・ 73式小型トラック 全長=117mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです。 【 フォルムの対比も魅力的な、陸上自衛隊の装備車輌2台をセットした特別仕様キット 】 【 90式戦車について 】 61式戦車、74式戦車に続く陸上自衛隊の第3代主力戦車として
牽引時の全長=280 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 【 頑強フォルムと精密メカニズムの共演 】 1930年代中盤にドイツ軍が採用した重牽引車がSS-100です。本来は農業用でしたが、信頼性の高いエンジンや最大20トンの優れた牽引能力が評価され、軍部が転用。大戦を通して火砲や航空機な
全長=241.5 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 第二次大戦中、88mm砲の破壊力と強固な装甲で連合軍を震え上がらせたドイツ軍のタイガーI型重戦車。その中でも1942年7月から1944年8月まで1354輛が生産された中期生産型のプラスチックモデル組み立てキットです。垂直面で構成された
全長=755 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 【 迫力ある大型ディスプレイキット 】 大和型戦艦の2番艦として昭和17年8月に竣工した戦艦武蔵のプラスチックモデル組み立てキットです。レイテ沖海戦での最後の姿でモデル化しました。戦後の世界の造船技術に大きな影響を残したと言われる船体形状
【 日本陸軍の野戦会議の情景を再現 】 ●前線で野戦会議を行う日本陸軍将校の人形4体セットです。 ●机に地図を広げて作戦を練る高級将校2名の座像と、立ち姿で目標を指し示す歩兵部隊将校、双眼鏡を持つ戦車部隊将校を豊かな表情と自然なポーズでモデル化。 ●将校用軍刀やホルスター、図のう、双眼鏡ケースなどの
全長=159 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 太平洋戦争を通して活躍した日本の主力戦車 】 第二次世界大戦の太平洋戦域を中心に活躍した日本陸軍の代表的な戦車97式中戦車を改良、対戦車攻撃力を高めたのが97式中戦車改です。短砲身の97式57mm戦車砲を、より強力な長砲身47mm戦車砲に
全長=156 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 【 傑作戦車の集大成をコンパクトサイズで 】第二次大戦中に5万輌近くが生産され、連合軍の主力戦車となったM4シャーマン。その数多いバリエーションの中でも、大戦中の最終型となったのがM4A3E8です。防御力を向上させた後期型の溶接車体にフォ
全長=296 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 88mm砲の圧倒的な威力と重装甲で連合軍を震え上がらせたドイツ軍重戦車キングタイガーのプラスチックモデル組み立てキットです。モデルはポルシェ博士設計の初期生産型砲塔を搭載したタイプでモデル化。曲線で包まれた独特な砲塔形状をリアルに再現しま
全幅=515.5mm 【 「驚異の木製機」を圧巻のビッグモデルで 】 非武装の高速爆撃機として開発され、その優れた搭載能力と戦闘機にも優る高速性能によって第二次大戦中あらゆる任務に活躍したのが、イギリス空軍の木製多用途機モスキートです。数多くの派生型が誕生し、総計で約7,800機が生産されました。そ
【世界にならんだ最新鋭技術の結晶】 世界の主力戦車に並ぶ強力な120mm滑腔砲を装備、最先端のハイテク技術を投入して開発され、1990年の正式採用以来、部隊配備が進められている陸上自衛隊90式戦車のプラスチックモデル組み立てキットです。複合装甲の採用による新鋭戦車らしい角張ったスタイルをあますところ
全長=318 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 【 空母部隊の一翼を担った戦闘爆撃機型 】 第二次大戦の後半、高速性能と重武装で日本軍を圧倒したアメリカ海軍のコルセア。その中でも1944年4月に初めて空母艦載機として正式採用されたのがF4U-1Dです。窓枠のないセミバブル型キャノピーや
【情景をリアルに演出、真ちゅう削り出し砲弾セット】 実車同様のリアルな輝きシャープなディテールで、IV号戦車の表情を引き締めるアクセサリーセットです。対装甲車輛用の徹甲弾39、陣地攻撃用の榴弾34、そして空薬きょう各6発をセットしました。砲弾搭載シーンの情景製作など、IV号戦車の存在感を高めます。
全長=354 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 【実艦と原作のイメージを融合させた圧倒的なリアリティ 】 2014年12月から小学館「ビッグコミック」に連載され、「小学館漫画賞」の第63回一般向け部門賞を受賞。コミックの累計発行部数は300万冊を突破し、2019年には実写版映画の公開も
全長=210 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 1943年末に登場し、ノルマンディ上陸作戦をはじめとして連合軍歩兵部隊の支援に活躍、イギリス戦車の中核となって第二次大戦を戦い抜いた歩兵戦車チャーチルMk.VIIのプラスチックモデル組み立てキットです。戦車を生み出した国イギリスの伝統も感
全長=273 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 【 国産最新鋭戦車が早くも登場! 】 最新のテクノロジーを駆使して2010年に制式採用された、陸上自衛隊の最新鋭戦車が10式(ひとまるしき)戦車です。主砲には国産の新型120mm砲を搭載。攻撃力をアップさせながら、砲塔などにモジュール装甲
全長=240 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 強力な88mm砲と重装甲を備え、第二次大戦中の最強戦車の1台といわれるドイツのタイガーI 型。そのバリエーションの中でも、北アフリカ戦線で英米連合軍の前に初めて姿を現し、大きな衝撃を与えた極初期型のプラスチックモデル組み立てキットです。両
全長=254 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 【 鋼鉄の豹、クルスクで初見参 】 第二次大戦後半にドイツ軍の主力戦車となったパンサーの最初の生産タイプがD型です。強力な長砲身70口径7.5cm戦車砲を装備し、ドイツ戦車初の傾斜装甲を採用して優れた防御力を発揮。また700馬力のエンジン
【 フィギュアと戦車を組み合わせ、手軽に情景を楽しめます 】 歩兵支援用に開発されたM4A3シャーマン 105mm榴弾砲搭載型が、MMシリーズに仲間入り。戦闘中の歩兵3名のフィギュアを組み合わせ、手軽に情景を楽しめます。太く力強い105mm榴弾砲と防盾を備える砲塔は、鋳造表現も実感たっぷりに再現。躍
全長=172 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 【 重厚感あふれる姿はジャンボのニックネームにふさわしい 】 第二次大戦中に生産された戦車としては最大規模の約5万台を誇り、連合軍を勝利へ導いた傑作戦車がM4シャーマンです。エンジンや武装などによってM4からM4A6の各タイプがありますが
全長=161 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです 【 進化を重ねた快速戦車 】 1930年代後半、高い機動性と当時としてはトップクラスの威力を持つ45mm砲、先進的な車体前部の傾斜装甲を兼ね備え、初期のソ連戦車部隊の中核を担った快速戦車BT-7。その防御力を強化した改良型がBT-7 19
【 タミヤ初の第一次大戦フィギュア 】 ●第一次大戦に参加したイギリス歩兵の人形5体セットです。士官や機銃手、汎用性の高い3体の小銃手を躍動感あるポーズでモデル化。 ●服装や装備品も第一次大戦中に使われたタイプをリアルに再現。 ●エンフィールド・ライフルやルイス軽機関銃、ガスマスクケースや水筒なども