プラモデル 【スケール】1/550アーム部は基部と肘関節が可動します。 メガ粒子砲の砲口は開閉選択式です。 専用のディスプレイ台が付いています。
プラモデル 【スケール】1/60 【使用電池】単3(別売)ジオン軍エースパイロット、ジョニー・ライデン少佐の使用機体をキット化しました。モノアイは可動式で、ムギ球と単3乾電池(別売)により点灯させることが可能です。右肩シールドは可動します。ザクマシンガンがついています。専用デカール付です。
プラモデル 【スケール】1/144ホワイトファングとの決戦にてトレーズ・クシュリナーダが搭乗した青いトールギス、トールギスIIを1/144スケールモデルで再現しました。 勇ましい騎士を彷彿とさせる頭部は細部ディテールまで再現されています。 首、手首、股関節、足首にボールジョイントを使用し、スムーズな
プラモデル 【スケール】1/144「新機動戦記ガンダムW」に登場するトロワ・バートンが搭乗するガンダムヘビーアームズが1/144スケールモデルで登場。 首、手首、股関節、足首にボールジョイントを使用し、スムーズな可動を実現しています。 胸部と腹部が別パーツになっており、腰の回転が可能です。 腰アーマ
プラモデル 【スケール】1/144「機動武闘伝Gガンダム」に登場するガンダムマックスター ハイパーモードバージョンの1/144スケールプラスチックモデル組み立てキットです。 ファイティングナックルと、強力な必殺技バーニングパンチを再現。 コアランダーは変形してガンダム本体に合体可能。 本体はゴール
プラモデル 【スケール】1/144「機動武闘伝Gガンダム」に登場するガンダムローズ ハイパーモードバージョンの1/144スケールプラスチックモデル組み立てキットです。 マント型シールドの開閉と、強力な必殺剣シュバリエサーベルを再現。 コアランダーは変形してガンダム本体に合体可能。 本体はゴールドメ
プラモデル 【スケール】1/144突如TVに登場し話題をさらったオレンジの機体。 1/144ブレイズザクファントムのカラーバリエーションにて設定色を再現。 誘導ミサイル砲は上下に可動し、ミサイル発射ポーズをとることが可能。 「ブレイズウィザード」はHGザクウォーリアに装着可能。
プラモデル 【スケール】1/60 【使用電池】単3(別売)ジオン軍の誇るザクIIの、黒い三連星仕様機をキット化しました。モノアイブロックは別パーツ成形で、モノアイは可動式です。モノアイはムギ球と単3乾電池(別売)により点灯させることができます。右肩シールドは可動します。ザクマシンガンと、ジオン兵のフ
プラモデル 【スケール】1/144頭部と腹部パーツの取り外しにより、ウェイブ・ライダー形態への変形が可能です。 ビーム・スマートガンは腕部への脱着の他、ウェイブ・ライダー変形時の機首になります。 頭部は前後スイングが可能です。 左右ウィングバインダー、テールスタビライザーが可動します。 肘に二重関節
プラモデル 【スケール】1/144「機動戦士ガンダムSEED」に登場する重砲撃戦用のMS『バスターガンダム』が1/144スケールモデルになりました。簡単に組み立てられ、シールを貼れば機体色が再現できます。ボールジョイント式のポリパーツにより、滑らかな可動が再現できます。武器は前後の組み換えが出来る、
プラモデル 【スケール】1/144大破し月面基地で強化されたデスサイズ、ガンダムデスサイズヘルを1/144スケールモデルで再現しました。 首、手首、股関節、足首にボールジョイントを使用し、スムーズな可動を実現している他、指もそれぞれ可動し、またひざは二重関節になっています。 胸部と腹部を別パーツ化し
プラモデル 【スケール】1/144TV「機動戦士Vガンダム」ザンスカール帝国が初めて開発した宇宙戦仕様モビルスーツを立体化しました。 右肩アーマーからのビーム・ストリングの展開ギミックを再現できます。 左肩アーマーのシールドはクリアパーツ製で、着脱は選択式です。 ビーム・ライフル、ビーム・サーベル2
1/144 プラモデル初回発売:86年8月 『機動戦士ガンダムZZ』登場の、ドム最終量産型機体をモデル化しました。レッドカラーのH型ロンメル機と、ブラウンカラーのG型ポーラ機の選択式です。ビーム・カノン、ジャイアントバズ、ヒート・サーベルが付いています。指が可動します。
プラモデル 【スケール】1/2200初回発売:85年10月 メインブリッジのスライド機構を再現、戦闘形態への移行が可能です。 長短2種類のアームを選択し、展開/収納状態を再現します。 船体後部のベントラルフィンは可動します。 専用ディスプレイスタンド、ブライト・ノアのフィギュアが付いています。
プラモデル 【スケール】1/1000シュルツの搭乗艦であり、往年のファンにはシュルツ艦の愛称でもお馴染みの艦艇。 『宇宙戦艦ヤマト2199』では“ガイデロール級”に区分される戦艦で、全長350mmは同スケールのヤマトを超える大きさ。
1/144 プラモデル『機動戦士ガンダムZZ』に登場する宇宙戦用試作型モビルアーマーをキット化しました。手首パーツの差し替えにより、モビルアーマー形態への変形ギミックを再現可能です。頭部は接続アームを二重関節とし、変形時の胴体収納を再現しています。頭部カバーは可動します。アームユニットの折りたたみ機
プラモデル 【スケール】1/60RX-78ガンダムに武装、装甲、高機動バーニアを換装したタイプを1/60スケールで立体化しました。頭と首は別パーツ成形になっています。胸部装甲とバックパック、2連装ビーム・ライフルは着脱可能です。バックパックのロケット砲は可動します。武器握り手と差替えの平手がついてい
プラモデル 【スケール】1/144ジオン軍J型ザクを水中戦用に発展させた実験機をキット化しました。腕は前後のスイングが可能です。股関節部は左右に開閉します。手首パーツは左右握り手、平手の他にサブロックガン保持用の握り手がついています。胸部ロケットポッド、右肩部水中レーダーユニット、ひじ・ひざ部シーリ
プラモデル 【スケール】1/144TV『機動戦士Vガンダム』に登場したモビルスーツのオプション兵器をセットにしました。 リガ・ミリティアのモビルスーツ用には、マルチプルランチャー、ビーム・ピストル、ビーム・ライフル、ビーム・バズーカ、サイドアーマー2個がついています。 V2ガンダム専用として、サイド
プラモデル 【スケール】1/144「新機動戦記ガンダムW」に登場するカトル・ラバーバ・ウィナーが搭乗するガンダムサンドロックが1/144スケールモデルで登場。 首、手首、股関節、足首にボールジョイントを使用し、スムーズな可動を実現しています。 胸部と腹部が別パーツとなっており、腰の回転が可能です。
プラモデル 【スケール】 1/144初回発売:83年5月 ジオン軍モビルスーツ・ザクを砂漠戦闘用に特化させたバリエーションをモデル化しました。頭部アンテナは1本と2本(カラカル所属機タイプ)の選択式です。腕は前後にスイングが可能です。股関節部は左右に開閉します。クラッカーポッド(2個)、2連ミサイル
プラモデル 【スケール】1/144ジオン軍モビルスーツ・グフの飛行実験機体をキット化しました。頭部、および腕部の前後スイングが可能です。股関節部は左右に開閉します。専用デカール付です。
「機動戦士ガンダム第08MS小隊」において人気のMS、グフカスタムが1/144スケールでモデル化。頭部モノアイはシールで再現されています。肩アーマーはポリキャップにより接続されており可動、着脱が可能です。右前腕部のヒート・ロッドはリード線で再現、着脱が可能です。3連想35mmガトリング砲、ガトリング