小乌丸

小乌丸

原名:

小烏丸

小は付けど、これは謙遜。昔は上や大を意味する言葉に小をわざわざ当てていたのよ。
この小烏丸は日本刀と直刀の中間にあたる、日本刀の父のようなものよ

小烏丸(こがらすまる)とは、平家一門の家宝であり、刀工「天国」(あまくに)作と伝えられる日本刀。なお、ここでは現在皇室御物になっている小烏丸(無銘)について記載している。
奈良時代末期から平安時代中期の間に作られたと推定される鋒両刃造。斬るよりも刺す事に適した形状となっている。