球磨型軽巡洋艦の3番艦、北上だよー。
んあ?そう、大井っちとは親友。
酸素魚雷を打ちまくる重雷装巡洋艦にステップアップできるってさ。
やってみる?
北上(きたかみ)は日本海軍の軽巡洋艦。球磨型の3番艦である。艦名は、岩手県・宮城県を流れる北上川より名づけられた。
1921年、佐世保工廠にて竣工。
九三式酸素魚雷の登場をきっかけに、1941年に重雷装艦へと改装されている。一部の14cm主砲を降ろし、それまでの53cm魚雷発射管に変えて、61cm魚雷発射管を左右各舷4連装5基20門、両舷合計40門搭載した。しかし、実戦においてこれを使用する機会は無かった。
ガダルカナル島攻防戦以降、発射管を一部撤去し前線へと物資や人員を運ぶ高速輸送艦として使用されることが多かった。1945年には、本土決戦を前提とし、奇襲を主とした唯一の水上艦部隊である海上挺進部隊に編入され、この中で北上は特攻兵器・回天の搭載母艦に改装された。なお北上は同戦隊を含め、回天を搭載した艦艇の中では、排水量・搭載数共に最大の艦である。
1945年7月24日、呉に於いてアメリカ海軍第38任務部隊艦載機による空襲を受け大破(呉軍港空襲)、航行不能となる。
戦後は復員輸送支援の工作艦として1945年末に鹿児島へ曳航され、約半年間従事した。1946年7月に長崎へ回航され、同年10月より三菱重工業長崎造船所で解体された。 艦体のうち二重底の一部がポンツーンとして流用されたという。