别名:
三池
、太刀
、别名: おおでんたみつよ
、别名: Oodentamitsuyo
……天下五剣が一振り。大典太光世だ。
名前ばかり立派だが、そのせいでずっと蔵に封印されていたんだ。
どうせ誰も俺の武器としての役割には期待していないんだろ?わかってるよ。みんなそうだったからな
平安時代後期の筑後三池(現在の福岡県大牟田市三池)出身の刀工・典太光世の作。刃長66.1cm、先身幅2.5cm、元身幅3.5cm、反り2.7cm。茎から刀身の五分の一ほどまで鎬筋に沿って「腰樋(こしひ)」と呼ばれる様式の樋を掻き、同時代の太刀と比べて非常に身幅が広く刀身長の短い独特の体配を持つ。
茶色皺革包に萌黄糸巻を施した「鬼丸拵(おにまるこしらえ)」の外装が付属しており、これは前田利常が所有していた際に、本阿弥光甫に命じて作らせたと伝えられる。